share facebook
share twitter
NEWS
お知らせ
HOME NEWS 【SnapDish食卓体験ラボ】調査データダウンロードページ

【SnapDish食卓体験ラボ】調査データダウンロードページ

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020.11.19

この度は、SnapDish調査データのお問合せをいただき、ありがとうございます。本調査は、販促・PRなどご活用いただけるよう無料でデータを公開しております。以下より、ご希望の調査データをダウンロードくださいませ。(リンクを押すとZipファイルのダウンロードが始まります。)

【データ転載について】

なお、資料等に掲載される場合は、【料理SNS「スナップディッシュ」調べ】のクレジット表記をいただけましたら、ご自由にご使用いただけます。それ以外のお問い合わせは、ページ最下部のフォームよりお寄せください。

・・・・・・・・・・

 <物価上昇関連>
2025年3月14日配信

89%が食品値上げで「節約意識が増加」も、「美味しさ」と「栄養バランス」は妥協できない。85%が安い食材でも「調味料次第で美味しくなる」と感じている
https://www.dropbox.com/scl/fo/s3x9byk3d3r64lwrl1rwr/AC_xHXWWmS2DmJRMAvQTdbs?rlkey=33bngbx12cbcn6f48pzpgbvml&dl=0

令和の節約術「アルモンデ」の調査結果を発表。7割以上が週1回以上「アルモンデ」料理。
https://www.dropbox.com/sh/mvl4mw9o5r08wqp/AABSMxGEa-ACPEivB5aKWCkVa?dl=0

2022年7月7日 
物価上昇と食品購買に関する調査結果を発表。「安さ最重要視」はわずか1割、品質・味・健康が食品選びの重要ポイントに。
https://www.dropbox.com/sh/4o6ghe3z11m7y6t/AACrTkyWHg8DtM3gpnX85BMwa?dl=0

2022年3月18日
食品値上げに関するユーザー調査結果を発表。86%が家計への負担を実感。~値上げに負けない強い購買理由は、使い続けて慣れ親しんだ美味しさや安心・信頼感~
https://bit.ly/3CWsRNN

<食卓体験ラボ だし編>
2024年11月20日
だしは「なくてはならない」存在、「減塩」「原材料」など健康・安心を求められるも価格には不満の声
https://x.gd/JpKEi

食卓体験ラボ 時短編
2024年8月22日
時短料理でも質を求める時代に!「手作り感」や「食費の節約」が重視される一方で、「時短」を叶えるためのアイテムには不満の声も
https://bit.ly/4fO3Ebv

 

<大豆ミート関連>
大豆ミートプロジェクト参加者調査(2023年3月調べ)
2022年3月~2023年2月の1年間でプロジェクト活動として大豆ミート料理投稿やオンラインイベントに参加した方に意識や態度変容を調査しました。
https://www.dropbox.com/sh/2jzb3o86xr5lat3/AADamDo64WLd_0RR1RoTlK4Wa?dl=0

2022年11月29日
「肉の日に大豆ミート」プロジェクト、11月29日「いい肉の日」に「第2回大豆ミート食卓白書」を発表。「大豆ミート」の喫食経験率は74%、購入経験率は半数を越える54%。トライアルから定着に向けた移行期へ
https://www.dropbox.com/sh/ouc7u96mdy1q6lc/AAARAFXh2xTUlGBxHyLy7YAZa?dl=0

2022年4月29日
「肉の日に大豆ミート」プロジェクト、4月の29(肉)の日に第1回「大豆ミート食卓白書」を発表。「大豆ミート」の喫食経験率は71%、購入経験率は半数を越える57%。
https://www.dropbox.com/sh/n5recol8ovt5akk/AACB94oLlISGNaiPDluPJ4oJa?dl=0

 

 <コロナ禍関連>

・62%が「アフターコロナで、調理頻度はコロナ前に戻る」と回答。一方で、約3割が栄養意識、手料理増加、試食減少の意向。(2021年7月調べ)
https://bit.ly/3k77K4b

・約4割が、コロナ禍以降に冷凍食品の利用頻度が「増えた」と回答。コロナ禍前後で「週2回以上」利用者は3割から5割に増加。一方で、3割が利用に「罪悪感を感じる」と回答。(2021年6月調べ)
https://bit.ly/2SWDeif 

・コロナ禍以降「野菜を摂る頻度が増えた」45%。野菜を摂れている層でも「さらに増やしたい」61%。健康嗜好で高まる野菜摂取ニーズ。(2021年3月調べ)
https://bit.ly/315MRvp

・コロナ禍以降の買物や料理について(2021年1月調べ)
コロナ禍以降、食品・調味料などのトライアル購買が「増えた」53%、おうち時間でチャレンジ料理やマンネリ解消に新たな消費機会。
https://bit.ly/39YybmV

・急上昇ワードランキング
料理投稿出現ワードの上昇指数ランキングを発表。暮らしを映す料理投稿にコロナ関連ワード多数
http://vuzz.com/?p=4138

・ニューノーマルの買い物や食事作り
買い物の時間・頻度「減った」51%、約3割が冷食・レトルト・簡便調味料の利用「増えそう」と回答。ウィズコロナでの「買い物」や「食事作り」の新生活様式を調査
https://bit.ly/3fd3Ba3

・在宅日の家ごはん
お家レストラン、家族でテーブル料理、ふりかけバイキング他、「家ごはん」を楽しむみんなのアイディアを公開
https://bit.ly/2LeMeuM

・お弁当
「置き弁」投稿への「いいね」数が3倍に、⼀⽅でお弁当疲れも。みんなのサスティナブルお弁当術を公開
https://bit.ly/3qxRb1S

<食をとりまくテーマ>

・代替食品・置き換え食材
https://bit.ly/33OgJ13

家庭内個食
広がる「家庭内個食」の実態を調査。多様化するライフスタイルに対応した食卓の「今」
https://bit.ly/35Jiiij

料理の時短
働き方改革で家事にも時短の波到来。共働きや育児で忙しい現代人「料理の家事」にも時短ニーズ
https://bit.ly/2IP8qe3

消費増税対策
増税前の緊急調査!約6割が「増税後、飲食料品購入に節約意識」。家庭での増税しわ寄せは食費節約へ
https://bit.ly/2IRZcOf

・運動とからだ作り
メタボ対策から筋活まで、運動をサポートする家庭料理でタンパク質摂取に高い意識。約4割が「鶏肉」を活用と回答
https://bit.ly/38SOaTu

・アウトドアブーム
「開放感」と「非日常」が最高のスパイス!不自由すらも楽しい「アウトドア料理」の魅力を「ラバーの声」から読み解く
https://bit.ly/35J0IuJ

・和食回帰
「丁寧こだわり和食」VS「賢く時短和食」、二極化する「家庭での和食」の実態に迫
https://bit.ly/2KlZb5z

・健康意識
「食材購入で健康を意識する」約9割、「健康」は買い物の重要指標に。「美味しさと健康」両立へのジレンマと工夫
https://x.gd/L0cBM

 健康に関する意識調査、9割以上が「食生活」を意識。「無理なく・毎日・できることから取り組めるから」の声
https://bit.ly/2IENpCX

・フードロス削減
家庭でのフードロス、生活者の7割が「とても抵抗を感じる」。余らせがちな食品とロスを減らすワザ公開
https://bit.ly/3kSbiUF

<家庭料理のお悩みとアイディア>

・おうちカレー
キムチと豆乳でグリーンカレー、和だしベース、熟れ過ぎフルーツでチャツネ他、スパイスに魅了されたカレーLover流「おうちカレー」の楽しみ方
https://bit.ly/2He5kPY

・餃子
餃子ラバーに「酢コショウ」が大人気!手作りと中食で傾向分かれる「家庭での餃子」
https://bit.ly/32XiNmY

・食パン
​食パンの食べ方が進化中。フライパン、グリル使いは当たり前。二度焼き、日本酒で香り付け、せいろ蒸しetc…~食パン好きが答えたお悩み&アイディア集~
https://bit.ly/3nzOQBi

・パスタ
パスタの隠し味に、バニラアイス、蜂蜜、中華スープの素、ドレッシングetc~パスタ好きが答えた困り事&アイディア集~
https://bit.ly/3fjJOpB

・みそ汁
マンネリ解消へ!味噌汁好きのアイディア集。オリーブオイル、ラー油、天かすなどコク出しアイテムが活躍?一方で悩みも。
https://bit.ly/3lLknzB

このエントリーをはてなブックマークに追加
scroll top